熱狂と実装が共鳴した——Envoの2025年上半期総括

2025-06-24 11:44:44 分かち合う

気がつけば、2025年も半分が過ぎました。
この半年、私たちは数々の困難と成長を目にし、Envoが**Web3時代における“長期的に生き残るプラットフォーム”**を目指す決意をより一層強くしました。

私たちは、2つの軸でEnvoの基盤を築いてきました。
それは、システムの進化と、コンテンツおよびエコシステムの価値創出です。

上半期、何を実現したのか?

まずインフラ面では、チャットルームの「お年玉機能」と会議機能を接続し、City機能ではカスタムトークンによる投げ銭を実装。
「お年玉」は単なる遊びではなく、Envo内における経済アクションの起点となりました。

MPCウォレットは大規模アップグレードを行い、安全性とマルチチェーン対応の両立を実現。
「ラッキースクエア」の導入により、軽量なゲーミフィケーション経済圏が生まれ、ユーザーの行動データの可視化にもつながっています。

また、招待・タスク・音声→テキスト変換・リアルタイム翻訳・位置共有・グループ告知など、細やかな改善も数多く行ってきました。

クリエイター経済の立ち上げ

2025年上半期、Envoにおけるクリエイター報酬モデルがついに形になりました。

会議チケット制、ギフトシステム、ランキング制度などを段階的に構築し、クリエイターが単なる発信者から、価値を持つ存在へと進化する土壌が整いました。

さらに、DNDのステーキング報酬システムも柔軟化し、**「コンテンツ → 交流 → 報酬 → バーン」**という初期エコノミーサイクルが成立しつつあります。

忘れてはいけないDNDの存在

あらゆる機能強化や制度改善の裏には、ひとつの「無言の証明」があります。

それが、DNDの価格です。

6月末時点でDNDは10.2 USDTを突破。しかもこれは9ヶ月連続で一度も下落せず上昇を続けてきた結果です。

投機もポンジもありません。
使われるから価値がある。バーンされるから価格が支えられる。

Envoは数少ない、「使われることで価格が上がる」Web3トークンプロジェクトのひとつだと、私たちは胸を張って言えます。

困難はあったが、逃げなかった

この半年、課題も少なくありませんでした。

不正なユーザーによる**複数アカウントでの新規報酬狙い(いわゆる“アービトラージ”)**が多数発生。
これに対処するため、エネルギー変換機能を一時停止し、タスク・レベル・招待制度を再設計しました。

外部からの技術攻撃・風評被害・競合による中傷行為もありましたが、私たちは感情ではなくプロダクトで応えるという方針を貫いてきました。

下半期、Envoはより深く、より広く

2025年下半期、私たちは「システム構築」フェーズから、「エコシステム拡張」フェーズへと進みます。

コンテンツ領域の拡張

ライブ配信・ショート動画などの機能が実装予定。
クリエイターとファンがつながり、発信・エンゲージ・マネタイズの三位一体が実現されます。

金融インフラの強化

Envo内取引所により、マルチアセットの交換とマッチングが可能に。
リファラル報酬、トークン流動性、ウォレット接続型の金融体験が進化します。

AIによる運営支援

Envo AI Agent が登場し、グループ主・City運営者・クリエイターのための運用アシスタントとして機能します。

グローバル展開

クロスボーダー決済、ローカル運営体制、多チェーン対応、GameFi拡張などに注力し、真の国際型ソーシャルプラットフォームを目指します。

最後に——この場所に今もいる、あなたへ

2025年上半期、Envoはシステムの基盤を築き、価値の起点を生み出しました。
しかしこれは始まりにすぎません。

私たちは今、一体型のソーシャルネットワーク × アセットエコノミー × クリエイター経済圏の融合体へと進化しようとしています。

EnvoはただのWeb3 SNSではありません。
それは**あらゆるユーザー、プロジェクト、データ、資産が交わる「次世代の社会基盤」**であり、
そこには誰もが居場所と収益のチャンスを見出すことができるはずです。

これは単なるプロダクト開発ではなく、
新しい秩序の、地ならし作業です。

物語ではなく、構造で語る。
Envoはこれからも、一寸一寸、価値ある世界を手で築いていきます。